科学実験はその昔、知的エンターテインメントでした。人々は音楽や演劇を楽しむように、集まって科学実験を楽しんでいたのです。
そんな楽しい科学の伝統に立ち返り、大人のためのサイエンスサロンを開きます。「科学は苦手」という方にも楽しんでいただける科学教室です。どうぞお気軽にお集まりください。
開催日と内容
10月20日(金) ファラデーの実験とその後の社会
今年はファラデー没後150年。人類史上最も傑出した科学者の一人、ファラデーの実験を再現し、彼の研究を振り返ります。ファラデーの研究なしに現代の生活はおくれない!?
11月17日(金) 放射線とは何か
今年はキュリー夫人生誕150年。キュリー夫人が研究した放射線について学びます。霧箱というものを使い、自然放射線の飛跡を観察します。
12月15日(金) 生物と種
ヤギと羊では子どもが産まれる?ブタとイノシシでは?キャベツの花粉をブロッコリーのめしべにつけると種はできる?世界に数百万種といわれる生物の種について学びます。
1月19日(金) 分子模型を作ろう
分子模型を作るといろいろなことがわかります。今回は身近なお酒や酢などの分子模型を作りながら、その関係を学びます。二日酔いのしくみもわかる!
2月16日(金) イカの解剖
生のイカを解剖して、その体の仕組みを調べます。よく見ると生き物の体って不思議!きっと意外な発見がありますよ。
3月16日(金) 生類憐みの令 (社会の科学)
大人のサイエンスサロン初めての社会の科学に関する講座です。江戸幕府5代将軍、犬公方徳川綱吉の施策から分かる社会の法則とは。